昼寝がうまくいかないことに疲れ切ってしまい、明るい場所で寝かせるのを諦めてついに寝室の完全遮光を始めます。
さて、完全遮光をすることで昼寝はどうなったか?乞うご期待の生後5ヶ月です(笑)
生後5ヶ月の実際のスケジュール
ジーナ式スケジュール(生後4~6ヶ月) | 1人目の実際 |
7:00起床・授乳 | 7:00起床・授乳 |
9:00~9:45 朝寝 | 9:00~9:50 朝寝 |
11:00 授乳 | 11:00 授乳 |
12:00~14:00 or 14:15 昼寝 | 12:00~14:30 昼寝 |
14:15~14:30 授乳 | 14:30 授乳 |
17:45 お風呂 | 17:45 お風呂 |
18:00 授乳 | 18:00 授乳 |
19:00 就寝 | 18:30~18:50 就寝 |
22:30 授乳 | 22:30 授乳 |
この時期から変えた&変わったこと
寝室を完全遮光
今までは昼寝はリビングで、夜だけ寝室でしており、寝室をジーナ本通りの完全遮光はしていなかったのですが、あまりに昼寝がうまくいかない&朝早く起きてしまうのできちんと遮光しました。
ミルクを足すようになって混合授乳に
体重増加が気になったので、ベビースケールを購入して直母での授乳量&体重を測るようになりました。すると全然授乳量が足りていないことが判明したので、ミルクをがっつり足すようになりました。
それにより、17:30頃していた授乳が18:00までちゃんと持つように。
夕寝がなくなった
前のスケジュールまであった夕寝ですが、昼寝がものすごくうまくいくようになったことで夕寝をなくしても夜まで持つようになりました。
夜間授乳がなくなった
前回のスケジュールまでは夜中に必ず一回は授乳しないといけませんでしたが、ミルクをしっかり足すようになったことで夜間授乳することなく朝まで眠れるようになりました。
寝返りが始まった
寝返り返りはできませんでしたが、寝返りができるようになり、昼寝の最中寝返りしそうになって泣くことが時々ありました。
この時期に悩んでいたこと
朝寝・昼寝ともに若干長め
ほぼジーナ式のスケジュール通りになったのですがこの時の活動限界は2時間位だったみたいで、朝寝を9:45きっかりで起こすと12:00までは起きていられず、昼寝は14:15で起こすと19:00近くまで起きていることが難しいみたいだったので、少し長めにして調節していました。
夕寝はなくなったけど19:00までは起きていられない
前回のスケジュールまで残っていた夕寝はしなくてもよくなりましたが、すごく頑張っても18:30頃には機嫌が悪くなって19:00までは全然起きていられなかったです。
まとめ
遮光を完璧&ミルクを足すようになったことで劇的に昼寝がうまくいくようになり、ほぼジーナ式スケジュールと同じような一日を過ごせるようになってとてもびっくりしたのと同時に、授乳量が足りないことに生後5ヶ月まで気づかなくて申し訳なく思いました。
今まで悩んでいたこともほぼなくなって、本に書いてあることは全部本当に大切なことなんだと実感した時期でしたね。
急に楽になってこのままずっと楽なんじゃないかと楽観的に考えたまま生後6ヶ月に突入します。
コメント