前回から完全遮光&ミルクをガッツリ足すというのを始めて、今まで悩んでいたのが嘘のようにスケジュールに乗るようになりました。このままイージーモードで過ぎていくのかなーなんて楽観的に考えていたら、そうは問屋が卸さない6ヶ月です(笑)
生後6ヶ月の実際のスケジュール
ジーナ式スケジュール(生後4~6ヶ月) | 1人目の実際 |
7:00起床・授乳 | 7:00起床・授乳 |
9:00~9:45 朝寝 | 9:00~9:45 朝寝 |
11:00 授乳 | 11:00 授乳 |
12:00~14:00 or 14:15 昼寝 | 12:00~13:30 昼寝① |
16:00~16:30 昼寝② | |
14:15~14:30 授乳 | 14:30 授乳 |
17:45 お風呂 | 17:45 お風呂 |
18:00 授乳 | 18:00 授乳 |
19:00 就寝 | 19:00 就寝 |
22:30 授乳 | 22:30 授乳 |
この時期から変えた&変わったこと
混合から完全ミルクに変更
先月から直母後にミルクをがっつり足すようにしていたのですが、母乳量が予想以上に減ってきたので完全ミルクに切り替えました。
朝寝が45分きっかりでも12:00まで持つようになった
先月までは朝寝を45分ピッタリで切り上げると12:00まで持たないので少しだけ長く寝かせていましたが、規定通り45分で切り上げても昼寝まで持つようになりました。
離乳食を開始
ジーナ本に書いてある離乳食の項はあまり詳しくは書いてないので、日本式の離乳食で開始しました。
昼寝が途中で起きてしまう
5ヶ月時はばっちりスケジュールに乗っていて昼寝が中断することもほとんどなかったのですが今月は昼寝の途中で起きてしまい、再入眠できずそのまま終了ということが多くなりました。
そのままでは19:00まで起きていられないので、夕方に30分程度軽く寝かせていました。
寝返りがかなり自在に
先月から始まった寝返りですが、6ヶ月の終わり頃には自分の意志で寝返り&寝返り返りができるようになりました。
この時期に悩んでいたこと
昼寝が連続2時間できなくなった
先月すごくうまくいっていたのに、6ヶ月時は1時間半前後で起きることがとても多くなり、理由もよくわからずとても困りました。後から考えると寝返りができるようになったり離乳食を始めたりして、新たな刺激を受けることで脳が興奮しやすくなっていたのかなと思います。
時々夜泣き?
夜泣きというのかどうかわからないのですが、23:00~7:00までの間に1,2回「ギャー」という突然の泣き声を上げることがありました。様子を見ているだけでたいていは再入眠できていましたが、まれに再入眠できずトントンしたりして寝かせることも。
まとめ
5ヶ月時とても楽になったので、6ヶ月はもっと楽勝かと考えていたらやはり育児は一筋縄ではいきませんでした…orz
昼寝が安定しない理由がわからないので、不安を抱えたまま子供はすくすく7ヶ月に。
コメント