これも前回に引き続きありがちな悩みだと思います。
今回は前回の最後に書いた、赤ちゃんがジーナ本のスケジュール通り起きていられなくて、トータルの睡眠時間がジーナ本の『一日の合計睡眠時間』を超えてしまうときに別の問題が発生しないのか?ということを書きます。
結論から言うとほぼ影響しない(と思う)
私は自分の子にまず最初は月齢に合ったスケジュールから試していましたが、低月齢時はほとんどの場合でスケジュールより早く眠くなってしまうため、授乳中勝手に寝落ちしてしまったり、眠くてギャン泣きになってしまっていました。
そこで、実際のスケジュールよりもかなり前倒しして寝かせるため1日の合計睡眠時間はジーナ本よりも超えていましたが(多いときは2時間以上超過している日も)、それにより早朝覚醒になって困ったということはほぼ無かったです。むしろ昼寝がうまくいってなかったり、お出かけ等で刺激を受けすぎたりして疲れすぎているときほど、
- 夜中に突然ギャン泣きして自力では再入眠できない
- 極端に早朝覚醒してしまう
ということがうちではよく起こりました。
ちなみに他のジーナ式をやっている方のブログでは、1日の合計睡眠時間を超えないようにするために1日3回の昼寝を分割して4回にしてる方もいて、私もやってみたことがあるのですが、4回に分割して合計睡眠時間を守った場合と赤ちゃんが眠たいタイミングで寝かせて、起こす時間をスケジュール通りにした場合の差が感じられなかったので、昼寝を4回にする方法は数回しかしていません。
まとめ
ジーナ本は月齢別のスケジュールが細かく書いてあって、『これをちゃんと守らないとうまくいかないんじゃないか…』という気持ちに捉われやすいと思うのですが、うまくいかないときはこんな風にしても大丈夫なんだなーという参考に少しでもなれば幸いです。
コメント